JAPALIFE are immigration lawyer in Japanese, support working visa & permanent visa etc. & Japanese passport & international marriage
なぎさ和楽苑5階寄席第1回
重度障がい者の前で落語(2025.2.14)
昨日2025年2月14日(金)、老人ホームなぎさ和楽苑の5階で重度障がい者の方々の前で「和朗亭和楽のお話&落語会」がありました。
なぎさ和楽苑では落語を中心としたボランティアをさんざんやってきましたが、重度の障がいを持つ方々の前でやるのは初めての試みです。コロナやインフルエンザ感染の危険性から1階や外に出られない方々のため5階でやりました。「なぎさ5階寄席」と名付けます。
私が椅子に座り15人ぐらいの主に重度の認知症や身体障がいのある方々が車椅子で集まります。ほとんどが80代以上の高齢者ですが、中には50代の男性もおられました。
前列には比較的お元気なお婆ちゃんが陣取り、いろいろしゃべりかけてきたりします。よく笑うのですが、後方のお爺ちゃんはうつむいたまま状態だったり心配になる方もちらほらおられました。
私は普段着に妻の母方の祖母が私のために縫ってくれた桃色の半纏を羽織り椅子に座りながら膝に扇子と手拭いを置きます。まずは半纏の話からみなさんは和裁や洋裁をしますかと振りました。そして趣味を聞いていく。編み物が好きなお年寄りが多かったです。50代の男性は絵を墨で描くのが得意で飾られています。和楽苑の中村さんによると「時代劇なら時代劇とテーマを与えてやると才能を発揮する」と。見事なものでした。
それから会話のキャッチボール。そこそこ楽しんでいただけたのかなと思いました。
落語はもういいかとも思いましたが、「落語が好きで落語を聴きに来た人もおられると思うので落語をやります」と林家木久扇師匠のように椅子に座って落語をしました。だしものは上方の古典落語『初天神』。
この演目は学生時代にさんざんやっており体が覚えています。稽古は一切しませんでした。途中で切らず凧あげをして「おとっつあん連れてくるんやなかった」というオチまでやりました。中村さんが率先して笑ってくださるおかげでやりやすかったです。
落語が終わりまたお話会に。ところで私は中村さんから「上半身を使った体操をやってほしい」というリクエストを受けていました。そのため美空ひばりさんの『川の流れのように』をフルで暗記してきました。これを歌いながら深呼吸をするように運動しましょうと。深呼吸は肺を広げ元気につながりますと。でも途中で歌詞がわからなくなってスマホを取り出し歌詞を見ながら歌いました。
時間にして午後2時半から午後3時半。ちょうど1時間でした。楽しんでいただけたでしょうか。
中村さんは「和楽さんには毎月来てもらいましょう」とかって。見台かついで着物に着替えてというのは大変なのですが、普段着で椅子に座ってやれるのなら楽な話です。3月も予定を入れようと思っています。

実はこの日の晩は第10回林家きよ彦独演会が日暮里であり行ってきました。おでんは食わずまっすぐ帰って妻と湯豆腐を食いながらビールを飲みながら「第1回なぎさ5階寄席」の反省会。及び「きよ彦独演会」の報告。うまい湯豆腐とビールでした。
なぎさ和楽苑では下ネタは完全に排除しております。
なぎさ和楽苑では落語を中心としたボランティアをさんざんやってきましたが、重度の障がいを持つ方々の前でやるのは初めての試みです。コロナやインフルエンザ感染の危険性から1階や外に出られない方々のため5階でやりました。「なぎさ5階寄席」と名付けます。
私が椅子に座り15人ぐらいの主に重度の認知症や身体障がいのある方々が車椅子で集まります。ほとんどが80代以上の高齢者ですが、中には50代の男性もおられました。
前列には比較的お元気なお婆ちゃんが陣取り、いろいろしゃべりかけてきたりします。よく笑うのですが、後方のお爺ちゃんはうつむいたまま状態だったり心配になる方もちらほらおられました。
私は普段着に妻の母方の祖母が私のために縫ってくれた桃色の半纏を羽織り椅子に座りながら膝に扇子と手拭いを置きます。まずは半纏の話からみなさんは和裁や洋裁をしますかと振りました。そして趣味を聞いていく。編み物が好きなお年寄りが多かったです。50代の男性は絵を墨で描くのが得意で飾られています。和楽苑の中村さんによると「時代劇なら時代劇とテーマを与えてやると才能を発揮する」と。見事なものでした。
それから会話のキャッチボール。そこそこ楽しんでいただけたのかなと思いました。
落語はもういいかとも思いましたが、「落語が好きで落語を聴きに来た人もおられると思うので落語をやります」と林家木久扇師匠のように椅子に座って落語をしました。だしものは上方の古典落語『初天神』。
この演目は学生時代にさんざんやっており体が覚えています。稽古は一切しませんでした。途中で切らず凧あげをして「おとっつあん連れてくるんやなかった」というオチまでやりました。中村さんが率先して笑ってくださるおかげでやりやすかったです。
落語が終わりまたお話会に。ところで私は中村さんから「上半身を使った体操をやってほしい」というリクエストを受けていました。そのため美空ひばりさんの『川の流れのように』をフルで暗記してきました。これを歌いながら深呼吸をするように運動しましょうと。深呼吸は肺を広げ元気につながりますと。でも途中で歌詞がわからなくなってスマホを取り出し歌詞を見ながら歌いました。
時間にして午後2時半から午後3時半。ちょうど1時間でした。楽しんでいただけたでしょうか。
中村さんは「和楽さんには毎月来てもらいましょう」とかって。見台かついで着物に着替えてというのは大変なのですが、普段着で椅子に座ってやれるのなら楽な話です。3月も予定を入れようと思っています。

実はこの日の晩は第10回林家きよ彦独演会が日暮里であり行ってきました。おでんは食わずまっすぐ帰って妻と湯豆腐を食いながらビールを飲みながら「第1回なぎさ5階寄席」の反省会。及び「きよ彦独演会」の報告。うまい湯豆腐とビールでした。
なぎさ和楽苑では下ネタは完全に排除しております。